レポート

大阪市立自然史博物館での社会実装プロジェクト

大阪市立自然史博物館での社会実装プロジェクト

市民のSDGs取組に向けた行動変容のためのミュージアム活用シナリオの創出

実施年度

2022〜2024年度

委託機関

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 社会技術研究開発センター(RISTEX)

受託者

研究代表者 佐々木亨(北海道大学 大学院文学研究院)、協働実施者 佐久間大輔(大阪市立自然史博物館)、研究協力者 源由理子(明治大学 専門職大学院ガバナンス研究科)ほか

概要

ミュージアムにおいて市民に対してSDGsに関する理解と行動を進めるため、来館者向けワークショップのパッケージを大阪市立自然史博物館において構築することが、本プロジェクトの目的である。そのなかの重要な要素として、ワークショップを企画・運営するエデュケーター人材の育成がある。具体的にここでは、エデュケーターが来館者向けワークショップにおいて行うファシリテーションやその準備段階における認識や行動を可視化するためのワークショップを実施した。併せて、エデュケーター人材とミュージアムの変容を「プロセス評価」で、ワークショップ参加者の意識・行動変容過程を「インパクト評価」で明らかにする評価設定を提案した。なお、このパッケージは次の研究開発フェーズにおいて、ヨコ展開(他地域のミュージアムに適用)する予定である。

大阪湾のさかなをテーマにした、来館者向けのワークショップ
大阪湾のさかなをテーマにした、来館者向けのワークショップ
来館者向けワークショップにおけるエデュケーターの思考と行動を可視化するためのワークショップ
来館者向けワークショップにおけるエデュケーターの思考と行動を可視化するためのワークショップ
エデュケーターの思考と行動を可視化した成果をもとに、エデュケーター育成用の動画制作打ち合わせ
エデュケーターの認識と行動を可視化した結果をもとに、エデュケーター人材育成用の動画制作打ち合わせ

参考リンク

動画「ミュージアムでのワークショップの作り方」(プロモーション版5分)

わたしたちエ・バリューは、
文化施設や文化事業が運営されている
現場に寄り添い、
ともに価値を見つけ、
育む支援をしています。
まずは、お気軽にご相談ください。

info(at)e-valuate.jp
※(at)の部分を「@」記号に
置き換えてください。

長崎バイオパーク